fc2ブログ

山間の蒸機

雲海の星による復活蒸機撮影行と山登りの記録メモです。

麒麟山

この日の返しのSLばんえつ物語号
いつものことではあるのですが遅れていて野沢時点で5分の遅れ
その後徳沢、日出谷と徐々に回復したようですが
杉の木立にギリギリ日が差してくれました。

麒麟山2
撮影:2023/9/24 磐越西線 鹿瀬‐津川 SLばんえつ物語号
磐越西線 | コメント:0 | トラックバック:0 |

平瀬

平瀬の田んぼは早くも半分刈り取りが終了。
今年の夏は雨も降らず暑くて早めの収穫となってしまったのか・・
この立ち位置は風が抜けて居心地が良いです。

平瀬
撮影:2023/9/3 磐越西線 鹿瀬‐日出谷 SLばんえつ物語号
磐越西線 | コメント:0 | トラックバック:0 |

鹿瀬

リュックからカメラを取り出し、ファインダーを覗くとすでに罐は鹿瀬駅手前。
手持ちでぎりぎりの撮影となってしまいまいしたが、この暑さの中この煙はすごいです。

鹿瀬
撮影:2023/9/3 磐越西線 鹿瀬‐日出谷 SLばんえつ物語号
磐越西線 | コメント:0 | トラックバック:0 |

尾登駅

土曜日から刈取が始まったようです。
飯豊連峰が出ているとここは懲りずに来てしまいます。

尾登駅
撮影:2023/9/2 磐越西線 尾登駅
磐越西線 | コメント:0 | トラックバック:0 |

豊実正面

12日も山の中です。
殆ど登ることはないお手軽俯瞰でしたが、蜂が時折やってきたのでスプレーを殆ど使い切りました。
※尚、水鏡は直前のDC撮影時のものです。

豊実正面
撮影:2023/8/12 磐越西線 日出谷‐豊実 SLばんえつ物語号
磐越西線 | コメント:2 | トラックバック:0 |

宝珠山ギラり

斜光線は強く抜けはよいということで、絞り込んでの撮影でした。
木陰のベンチで涼みながら待てば夏場の俯瞰もまだまだいけますね。

宝珠山ギラり
撮影:2023/8/11 SLばんえつ物語号 馬下‐猿和田
磐越西線 | コメント:2 | トラックバック:0 |

一の戸橋梁

暑くて山の中には入れません。
お手軽な撮影地より。

無装飾は煙突のみとなりました。

一の戸橋梁
撮影:2023/7/29 磐越西線 山都‐喜多方 SLばんえつ物語号
磐越西線 | コメント:0 | トラックバック:0 |

麒麟山

SLばんえつ物語号の試運転に行って来ました。
無装飾バージョンということで往路は線路端でしたが、やはり山の中が良いな・・
ということでしたが、往路の遅れが復路にも影響してやってきたのはDC。
試運転列車ですので野沢にて道を譲ってということで大幅な遅れとなりました。

麒麟山
2023/7/18 磐越西線 鹿瀬‐津川 SLばんえつ物語号試運転
磐越西線 | コメント:0 | トラックバック:0 |

諏訪峡俯瞰

連日の暑さの中、汗をかきながら家のお手入れをしてました。
センサーを付けての照明器具とその配線。
孫対策用の脱着式の化粧板取付やらと・・
落ち着いたところでの久々の更新です。

絵は諏訪峡での俯瞰ですが、この前に大正橋での撮影をしてからの追っかけです。
ここで皆さんと合流しての撮影でしたが、かなりキツイ立ち位置となってしまいました。

ヤマビルも2名ほどくっけての下山となりました。

諏訪峡俯瞰
撮影:2023/7/7 SL七夕みなかみ号
上越線 | コメント:2 | トラックバック:0 |

赤羽

運行初年度の2014年より下から抜けを確認してましたが
なかなか来る機会が無かった立ち位置。
足ヶ瀬も平倉も登り尽くした感があって最後の最後に来ることができました。

赤羽
撮影:2023/6/10 釜石線 岩手上郷‐平倉  「SL銀河」ファイナルツアー
釜石線 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| ホーム |次のページ>>